映画祭の歴史

  • 2010(第23回)
  • 2009(第22回)
  • 2008(第21回)
  • 2007(第20回)
  • 2006(第19回)
  • 2005(第19回)
  • 2004(第19回)
  • 2003(第19回)
  • 2002(第19回)
  • 2001(第19回)
  • 2000(第19回)
  • 1999(第19回)
  • 1998(第19回)
  • 1997(第19回)
  • 1996(第9回)
  • 1995(第8回)
  • 1994(第7回)
  • 1993(第6回)
  • 1992(第5回)
  • 1991(第4回)
  • 1990(第3回)
  • 1987(第2回)
  • 1985(第1回)
前のページへ戻る
  • 開催概要
  • 受賞結果
  • 審査委員
  • 上映作品

第17回東京国際映画祭2004年10月23日~10月30日

第17回開催は、六本木ヒルズ(港区)、Bunkamura(渋谷区)の2会場を中心に行われました。会期前日にはオープニング・イヴと題してウォン・カーウェイ監督の「2046」が上映され、六本木ヒルズ・アリーナには、同作に出演している木村拓哉さんが来場。初日には、六本木けやき坂通りにレッドカーペットが敷かれ、華やかな9日間の幕開けとなりました。第17回開催では、それまでの東京国際映画祭の歴史上で過去最高の動員数を記録しました。

第17回開催から、多彩で個性的な日本映画を国内外に向けて紹介する「日本映画・ある視点」部門が新設されたほか、国内外のコンテンツ・ビジネス関係者のためのマーケットとしてTIFFCOMが設立され、「東京国際フィルム&コンテンツマーケット2004」など、映画のみならずアニメ、ゲーム、キャラクターなども対象とした総合エンタテインメント・コンテンツの4つのマーケットが開催されました。

また、世界の映画界に貢献した映画人に贈られる“黒澤明賞”も生まれました。日本が世界に誇る故・黒澤明監督の業績を永く後生に伝え、日本文化の再創造への象徴となり、広く世界の映画文化の発展に貢献することを目的に設立されました。記念すべき第1回受賞者はスティーヴン・スピルバーグ監督と山田洋次監督となりました。

pagetop